イメージ 栃木県埋蔵文化財センター Tochigi Archaeological Reserch Center
ホーム
ホームQ&AコーナーQ.38 Q&Aコーナー
■メニュー
センター紹介
発掘作業
整理作業
保存処理作業
普及活動
各種ご案内
申請書ダウンロード
どき土器体験10
センターを見てみたい!
センターだより「やまかいどう」
周辺の史跡・施設
関連施設のご案内
施設紹介
発掘現場からのお知らせ
図書案内
Q&Aコーナー
リンク集

「鍵の穴」のような形の古墳は、なぜそのような形になったの?

小学生 ゆうすけさん

「鍵形の様な形」の古墳を「前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)」と呼びます。丸い形の岡と四角い形の岡がつながったような形をしています。前の方が四角く、後ろの方が丸いと考え、このように名付けました。さて、なぜそのような形をしているかについては、江戸時代から色々な学説が出されています。丸い形の円墳(えんぷん)と四角い形の方墳(ほうふん)が合わさったとする説や中国の墓のあるものに似ているという説などがありますが、現在のところ有力な説は以下のようなものです。
前方後円墳があらわれる前の時代、すなわち弥生時代に、土を盛り上げて、周囲に堀をめぐらせた墓があります。これらの中で、堀の一部がとぎれて、陸の橋となったものがあらわれます。この陸の橋の部分を発掘すると、“おまつり”に使った土器が発見されることがあり、ここで死者を送る“まつり”が行われたと考えられます。弥生時代の土を盛り上げた墓には、丸い形のもの、四角い形のものなどがありますが、丸い形の墓で、 “まつり”を行う陸の橋の部分が大きく発達したものが、前方後円墳になったと考えられます。
結論をまとめると、弥生時代にあった丸い形で堀をめぐらせた墓の、堀がとぎれた陸の橋の部分が発達して、「鍵穴」の形になったということです。

このサイトについて個人情報保護について著作権・リンクについて各種お問い合わせ

Copyright©2006 Tochigi Archaeological Center. All rights reserved.